NEWS ・ COLUMN お知らせ・コラム
2025.02.05
コラム子供の自主性を育む方法
子供が自分で考え、行動できる「自主性」は、将来の成功や自信につながる大切な力です。しかし、「何でも親が決めてしまう」「失敗を避けさせる」などの関わり方をしてしまうと、子供の自主性は育ちにくくなります。では、どのようにすれば子供の自主性を伸ばせるのでしょうか?この記事では、家庭で実践できる7つの方法を紹介します。
子供に選択の機会を与える
自主性を育むためには、子供が自分で決める経験を増やすことが大切です。小さなことからでも構いません。
・例:「今日の服はどれを着たい?」「おやつはどちらにする?」
選択する機会を増やすことで、自分の意思を持ち、判断力が身についていきます。
子供の「やりたい!」を尊重する
子供が興味を持ったことに挑戦できる環境を作ることも重要です。「危ないからやめなさい」「まだ早いよ」と言いたくなる場面もあるかもしれませんが、できる限り見守りましょう。
・例:「やってみたい!」と言ったら、すぐに否定せず、「いいね!どうやってやってみる?」と声をかける。
好奇心を大切にすることで、子供は「自分でやってみよう!」という気持ちを持つようになります。
失敗を責めず、学びの機会にする
自主性を育むには、失敗を受け入れることも大切です。失敗したときに「ほら、だから言ったでしょ!」と言うのではなく、「どうすれば次はうまくいくかな?」と考えさせる声かけをしましょう。
・例:「転んじゃったね。でも、自分で立ち上がれたね!」
・例:「失敗した理由を考えてみよう!次はどうすればいいと思う?」
失敗を前向きにとらえる習慣がつくと、子供は自分で考えて行動する力を身につけます。
「手伝いすぎない」ことも大切
子供が困っていると、つい手を貸したくなりますが、あえて少し待ってみることも大切です。自分で解決する経験を増やすことで、問題を乗り越える力が育ちます。
・例:「どうやったらできるかな?ちょっと考えてみようか。」
もちろん、どうしても難しいときには助けてあげましょう。でも、「最初から親がやってしまう」ことは避けるのがポイントです。
成功体験を積ませる
小さな成功を積み重ねることで、子供は「自分でできた!」という自信を持ちます。自信がつくと、自分から進んで行動するようになります。
・例:「一人で靴が履けたね!すごい!」
・例:「自分で考えておもちゃを片付けられたね!」
ほめるときは、「すごい!」だけでなく、具体的に何が良かったのかを伝えると、子供はさらにやる気を持つようになります。
親が自主性のモデルになる
子供は親の姿を見て学びます。親自身が自主的に行動する姿を見せることも、子供の成長に大きく影響します。
・例:「今日はこの料理を作ってみようと思うんだ!」
・例:「ちょっと挑戦してみようかな!」
親が自分の考えを持ち、自主的に行動することで、子供も「自分で考えるって楽しい!」と思えるようになります。
家庭での役割を持たせる
子供が家庭の一員として役割を持つことで、「自分で考えて行動する力」が育ちます。簡単なお手伝いでも、子供にとっては大切な経験になります。
・例:「夕飯のサラダ作りをお願いね!」
・例:「玄関の靴をそろえるのは〇〇ちゃんの役目だよ!」
「自分にできることがある!」と感じることで、責任感が芽生え、主体的に動けるようになります。
信じて見守ることが鍵!
子供の自主性を育むには、「信じて任せる」ことが大切です。最初は時間がかかるかもしれませんが、焦らず、子供のペースを尊重しましょう。小さな選択の積み重ねや、親の声かけひとつで、子供の「自分でやりたい!」という気持ちは大きく育ちます。