NEWS ・ COLUMN お知らせ・コラム
2025.02.05
コラム運動が苦手な子どもをサポートする方法
「うちの子、運動が苦手で…」と悩む親御さんは多いものです。体育の授業を嫌がったり、スポーツがうまくできなかったりすると、子ども自身も「自分は運動ができない」と思い込んでしまうことがあります。
しかし、大切なのは「運動が得意になること」ではなく、「楽しく体を動かすこと」です。運動嫌いを克服するための工夫や、子どもが自信を持てるサポート方法について詳しく解説します。
無理に運動させるのは逆効果! プレッシャーをかけないことが大切
「運動が苦手だから、もっと練習させなきゃ!」と思うかもしれませんが、無理に運動させると逆効果になることがあります。運動が苦手な子にとって、「できないことをやらされる」のはストレスです。
まずは「楽しさ」を優先し、プレッシャーをかけずに体を動かす機会を増やしてみましょう。
こんな声かけはNG!
❌ 「体育の授業でちゃんとやらなきゃダメよ!」
❌ 「もっと頑張ればできるのに!」
❌ 「〇〇くんはできるのに、なんであなたはできないの?」
→ これらの言葉は、子どもに「自分はダメだ」という意識を植え付けてしまいます。
こんな声かけが◎!
✅ 「今日は楽しく体を動かせたね!」
✅ 「ちょっとずつできるようになればいいよ!」
✅ 「遊びの中で体を動かしてみよう!」
運動は「できる・できない」ではなく、「楽しい・楽しくない」の視点で考えると、子どもの気持ちがラクになります。
子どもが好きな動きを見つける
運動と一口に言っても、さまざまな種類があります。たとえば、次のような違いが考えられます。
走るのが苦手 → 水泳ならできるかも?
球技が苦手 → ダンスやヨガなら楽しいかも?
集団競技が苦手 → 一人でできる運動なら続くかも?
無理に「運動=体育の授業」と考えず、子どもが楽しめる動きを探してみるとよいでしょう。
いろいろ試してみよう!
✅ トランポリン
✅ ダンス(YouTube動画を見ながら)
✅ 縄跳び
✅ 自転車
✅ ボルダリング
✅ 水遊び・水泳
✅ 公園での鬼ごっこ
遊びの中で自然に体を動かせるものを見つけると、運動が苦手でも楽しめるようになります。
ゲーム感覚で運動を取り入れる
「運動しなさい!」と言われると嫌でも、ゲームのように楽しめると子どもは自然と体を動かします。
おすすめのゲーム的な運動
🎯 宝探しゲーム
部屋や公園で「宝物(おもちゃやお菓子)」を隠し、ヒントを出しながら探す。走ったりしゃがんだりするので運動になる。
🐒 動物ごっこ
「ウサギのようにピョンピョン跳ぶ」「ワニのように腹ばいで進む」など、動物のマネをして体を動かす。
🎵 音楽に合わせてダンス
好きな曲を流して、一緒に自由に踊る。ルールがないので運動が苦手な子も楽しめる。
🎮 アクティブなゲームを活用
Nintendo Switchの「リングフィットアドベンチャー」や「Just Dance」など、ゲーム感覚で運動できるものを活用するのも◎。
親や友達と一緒に楽しむ
運動が苦手な子どもは、「一人だとやる気が出ない」ということも。親や友達と一緒に楽しむことで、自然と体を動かすことができます。
・親とキャッチボールをする
・兄弟や友達と公園で遊ぶ
・一緒にストレッチをする
「みんなでやると楽しい!」と思えれば、運動へのハードルが下がります。
小さな成功体験を増やす
「運動が苦手」と感じる子の多くは、「できた!」という経験が少ないことが原因かもしれません。成功体験を増やすことで、自信を持てるようになります。
たとえば…
✅ 「今日は縄跳び3回跳べたね!」 → 「次は5回に挑戦してみよう!」
✅ 「前より速く走れたね!」 → 「すごいね!」
✅ 「昨日より長くバランスを取れたね!」 → 「頑張ったね!」
できたことをしっかり認め、褒めることで、子どもは「もっとやってみよう!」と思えるようになります。
学校以外の環境で運動を試してみる
学校の体育は「みんなと同じことをする」場面が多く、運動が苦手な子にとっては苦痛に感じることも。
そんなときは、学校以外の場所で運動を試してみるのもおすすめです。
地域のスポーツクラブ(水泳、体操、ダンスなど)
習い事(ヨガ、バレエなど)
親子で参加できるアクティビティ(登山、ハイキングなど)
個別指導のスクールなら、子どものペースで学べるので安心です。
無理に運動させなくてもOK!
もし「どうしても運動が苦手…」という場合は、無理にやらせなくても大丈夫。
普段の生活の中で少しずつ動く機会を増やすだけでも、運動不足は解消できます。
🏃♂️ エレベーターを使わず階段を歩く
🚶 買い物に行くとき、少し遠回りして歩く
🏞 公園に行って軽く遊ぶ
「運動=スポーツ」と考えず、日常の中で体を動かすことを意識するだけでも十分です。
まとめ:楽しく体を動かすことが大切!
運動が苦手な子どもには、無理に頑張らせるのではなく、「楽しく動ける環境」を作ることが大切です。少しずつ成功体験を増やしながら、子どもに合った運動方法を見つけていきましょう! 😊