NEWS ・ COLUMN

2025.02.04

コラム

ゲームのやりすぎ。やはり問題です。

ゲームのやりすぎ

近年、スマートフォンや家庭用ゲーム機の普及により、ゲームが私たちの生活に深く根付いています。適度に楽しむ分には問題ありませんが、ゲームのやりすぎは様々な問題を引き起こします。本記事では、ゲームのやりすぎがもたらす影響と、その対策について詳しく解説します。


ゲームのやりすぎが引き起こす問題

① 学習への悪影響
ゲームに熱中しすぎると、勉強時間が減少し、学力の低下につながります。特に、長時間ゲームをすると脳が疲れ、集中力や記憶力が低下することが指摘されています。また、ゲームを優先することで宿題を後回しにし、成績が下がるケースも多く見られます。


② 睡眠不足と健康問題
ゲームを夜遅くまで続けると、睡眠時間が削られ、生活リズムが乱れます。睡眠不足は集中力の低下、イライラ、免疫力の低下を引き起こし、体調不良の原因にもなります。また、長時間同じ姿勢でゲームをすると、眼精疲労や肩こり、運動不足による肥満のリスクも高まります。


③ 人間関係の悪化
ゲームに夢中になると、家族や友人とのコミュニケーションの時間が減ってしまいます。特にオンラインゲームでは、見知らぬ人との交流が増え、現実の人間関係が疎かになることがあります。さらに、ゲーム内でのトラブルや言葉の暴力(暴言)が、精神的なストレスを引き起こすこともあります。


④ ゲーム依存症のリスク
「もう少しだけ」と思いながらも、ついつい長時間プレイしてしまう経験は誰にでもあるでしょう。しかし、これが習慣化すると、ゲームなしでは生活できない「ゲーム依存症」になってしまう可能性があります。ゲーム依存症になると、学校や仕事に支障をきたし、最悪の場合、社会生活が困難になるケースもあります。


ゲームのやりすぎを防ぐための対策

① ゲーム時間を決める
・1日○時間までとルールを決め、タイマーを使って管理する。
・ゲームをする前に、宿題や家の手伝いを終わらせる。
・休日は長時間プレイしがちなので、家族と相談して適切なプレイ時間を決める。


② ゲーム以外の楽しみを見つける
・スポーツや読書、楽器演奏など、ゲーム以外の趣味を持つことで、ゲームに依存しにくくなる。
・友達と外で遊ぶ時間を増やし、リアルなコミュニケーションを大切にする。


③ 寝る前のゲームを控える
・寝る前にゲームをすると、脳が興奮して眠れなくなるため、就寝1時間前にはゲームをやめる。
・夜遅くまでオンラインゲームをすると、生活リズムが崩れるため、プレイ時間を制限する。


④ 家族と話し合う
・ゲームのやりすぎが心配なら、家族と話し合い、ルールを作る。
・親も一緒にゲームについて理解し、バランスの取れた遊び方を考える。


ゲームは適度に楽しむことが大切

ゲーム自体が悪いわけではありません。むしろ、適度にプレイすることで、リフレッシュやストレス解消になり、友達との交流の場にもなります。しかし、時間を決めずにダラダラとプレイすると、学習や健康、人間関係に悪影響を及ぼします。
大切なのは「ゲームと上手に付き合うこと」です。ゲームの楽しさを活かしながら、日常生活とのバランスをとることが、健全なゲームライフにつながります。