NEWS ・ COLUMN お知らせ・コラム
2025.02.05
コラム小学2年生に読ませたい本10冊
小学2年生におすすめの本10冊を、内容やおすすめポイントとともに詳しく紹介します!
『おしいれのぼうけん』
📖 作:ふるたたるひ / 絵:たばたせいいち
🔹 あらすじ
ちょっといたずらをしたさとしとあきらは、先生に怒られて押し入れに入れられます。すると、そこは暗くて怖い世界…。巨大なねずみに出会い、勇気をふりしぼる大冒険が始まります!
🔹 おすすめポイント
・少し怖いけどドキドキワクワクする展開!
・勇気を出すことの大切さを学べる。
『スイミー』
📖 作・絵:レオ・レオニ / 訳:谷川俊太郎
🔹 あらすじ
スイミーは、小さな黒い魚。ある日、大きな魚に仲間を食べられてしまいます。でも、スイミーは知恵を使って仲間と協力し、大きな敵に立ち向かう方法を考えます。
🔹 おすすめポイント
・個性の大切さや協力の力を教えてくれる。
・色鮮やかな絵が美しく、想像力をかき立てる。
『ぐりとぐら』
📖 作:なかがわりえこ / 絵:やまわきゆりこ
🔹 あらすじ
森に住む仲良しの双子の野ねずみ「ぐり」と「ぐら」。ある日、大きなたまごを見つけ、森のみんなのためにふわふわのカステラを作ることに!
🔹 おすすめポイント
・食べ物の温かさ、みんなで分け合う喜びが伝わる。
・リズミカルな文章で、子どもが読みやすい。
『モチモチの木』
📖 作:斎藤隆介 / 絵:滝平二郎
🔹 あらすじ
臆病な少年・豆太は、夜が怖くてたまりません。でも、ある日、おじいさんが病気になり、豆太は真夜中に助けを求めるために勇気を出します。
🔹 おすすめポイント
・勇気とは何かを考えさせられる感動の物語。
・切り絵のような美しいイラストが印象的。
『エルマーのぼうけん』
📖 作:ルース・スタイルス・ガネット / 絵:ルース・クリスマン・ガネット / 訳:渡辺茂男
🔹 あらすじ
エルマー少年は、年老いたねこから「どうぶつ島に捕まったりゅう」の話を聞きます。エルマーはりゅうを助けるため、知恵と勇気を使って危険な島へ冒険に出かけます。
🔹 おすすめポイント
・小学生がワクワクする冒険ストーリー!
・文章量が少し多めなので、長い話に挑戦するのにぴったり。
『大どろぼうホッツェンプロッツ』
📖 作:オトフリート・プロイスラー / 訳:中村浩三
🔹 あらすじ
ホッツェンプロッツは町で一番の大どろぼう。カスパールとゼッペルが、おばあさんの大切なコーヒーひきを盗まれたことを知り、取り返そうと奮闘します!
🔹 おすすめポイント
・スリル満点で、先が気になる展開。
・ユーモラスで楽しいキャラクターが魅力的。
『かいけつゾロリ シリーズ』
📖 作・絵:原ゆたか
🔹 あらすじ
いたずら好きのキツネ「ゾロリ」は、いつも何かを企んで大騒動に! 仲間のイシシ&ノシシと一緒に、大冒険を繰り広げます。
🔹 おすすめポイント
・ギャグたっぷりで笑いながら読める!
・シリーズがたくさんあるので、読書習慣がつきやすい。
『ふしぎなナイフ』
📖 作:中村牧江・林健造 / 絵:福田隆義
🔹 あらすじ
ナイフで物を切ると、なぜか不思議な形に変わってしまう! 切っても切っても変わるおもしろさがクセになる絵本。
🔹 おすすめポイント
・「形」や「ものの見方」について楽しく学べる。
・発想力を刺激するユニークな内容。
『わかったさんのクッキー』
📖 作:寺村輝夫 / 絵:永井郁子
🔹 あらすじ
わかったさんは、ひょんなことからお菓子作りの世界に迷い込む。そこでは、不思議な出来事が次々と起こり、クッキー作りの大冒険が始まる!
🔹 おすすめポイント
・お菓子作りのレシピつきで、読んだあとに実際に作れる。
・「わかったさんシリーズ」として他のお菓子の話もある。
『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
📖 作・絵:工藤ノリコ
🔹 あらすじ
ノラネコぐんだんがパン工場に忍び込んで、こっそりパンを作ろうとするが…? ちょっとドジでかわいいノラネコたちの大騒動!
🔹 おすすめポイント
・くり返しの展開で、小さな子どもでも楽しめる。
・シリーズものなので、他の話も楽しめる!
📚 まとめ
今回紹介した本は、「ドキドキの冒険」「楽しいユーモア」「心温まるお話」 など、さまざまなジャンルを取りそろえました。
✅ 読み聞かせにぴったりな絵本 → 『ぐりとぐら』『スイミー』『モチモチの木』
✅ 物語を楽しめる読みもの → 『エルマーのぼうけん』『大どろぼうホッツェンプロッツ』『かいけつゾロリ』
✅ ちょっと笑える楽しい話 → 『ノラネコぐんだん』『ふしぎなナイフ』
✅ 読んだあとに何かしたくなる本 → 『わかったさんのクッキー』
お子さんの好みに合わせて、ぜひ楽しい読書の時間を過ごしてくださいね! 😊📖